秋・冬もシミ対策が必要な理由
紫外線は一年中降り注いでいます

シミ。
年齢を問わず、シミは作りたくないと思われている方が多いでしょう。
もう当たり前となった感もありますが、秋・冬も紫外線対策は必要です。
その理由は、「一年中、紫外線が降り注いでいるから」ですよね。
確かに紫外線は春・夏が多いですから、この時期は気合いを入れてシミ対策、紫外線対策をする方は多いです。
日差しも強いですし、何より夏は暑いですから紫外線対策のことをイヤでも考える事になるのではないでしょうか。
しかし秋・冬はちょっと気を抜いているかも・・・という方。もしかしたら多いかもしれません。
確かに春夏と比べて紫外線量は減っていますが、それでもケアをしなければ将来的にシミが出来るリスクは高くなりますよね。
毎日の積み重ねでシミが作られていきます。
せっかく春・夏としっかりシミ対策をしているのであれば、秋・冬も気を抜かずにケアをしていきたいですよね。
それには紫外線の種類について知ると、より効果的に秋・冬の紫外線対策が出来ると思います。
2種類ある紫外線、秋冬に多いのは・・・
紫外線には2種類あります。
- 紫外線A波(UVA)
- 紫外線B波(UVB)
です。
このうち秋、冬に強く降り注ぐのが【紫外線A波】となります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
紫外線A波(UVA)とその特徴
特に10月~3月にかけてはこちらの紫外線A波が強く降り注ぐのだそうです。
紫外線A波の特徴としては、
- 肌の奥(真皮)まで届いてしまう
- 雲、窓ガラス、日傘も通り抜ける
- シミ、シワの大きな原因となる
ということで、家にいたとしても窓際にずっといると紫外線A波を浴びてしまう事になります。
曇りであっても地上に降り注いでいますから、気をつけたいですね。
実は紫外線B波よりも、紫外線A波の方が肌への影響はじわじわと大きいのだそうです。
ですから、紫外線A波がより強く降り注ぐ秋・冬も、気を抜かず紫外線対策をすることが、美白を保つ大きなポイントになってきますね。
長い時間をかけて、じわじわと肌に悪い影響(シミ・しわの原因)を与えていくのが、紫外線A波となります。
紫外線B波(UVB)とその特徴
夏は日差しの強い日に外にいると、日焼けして肌が赤くなったりしますが、その主な原因となるのが紫外線B波(UVB)です。
波長が短く、オゾン層や雲に遮られて、紫外線A波よりも地上には届きにくいのだそうです。
とはいえ、日差しの強いなどはジリジリ肌が焼けるような感じがしますよね。
長時間外にいたら、肌が真っ赤、時に水ぶくれが出来たりした事、ありませんか?
特に何もケアをせずに紫外線にあたっていると、皮膚ガンやシミの原因になりますから、日焼け止めクリームや日傘、帽子などは紫外線対策としてとても重要になってきます。
しっかり紫外線対策をする事で、完全では無いにしろかなりの部分を防げるのが紫外線B波となります。
秋、冬は夏の肌の疲れも蓄積されている時期だと言います。
ですから紫外線量は夏場よりは減りますが、思った以上にダメージを受けやすい時期だとも言えますね。
しっかりと秋・冬の紫外線対策、美白ケアをしていきましょう!